立体図形のイメージトレーニング_2

学習✿中学受験
本ページはPR広告を含みます
立体図形のイメージトレーニング_1
アップ前回の記事はこちら💁‍♀️
🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱

用意するもの

①油性ペン

②定規

③クリアファイル(柄なし)

④カッター、または、鋏

⑤両面テープ

⑥刺繍糸(できれば、目立つ色)

⑦針

⑧あれば、針が通るビーズ

手順

① 立体切断問題で問われやすい

中点と一辺を三等分する点に

油性ペンで印を付ける

② 折り目にカッター(鋏)で傷をつけ

のりしろ付きの立方体を切り出します。

③ クリアファイルに付けた印が

手の油で消えないように

印を内側に折り込みます。

カッター傷を

テーブルの角に合わせると

手早く綺麗に折れます。

④ 中点と一辺を3等分する点に

2-3㎜の切込みを入れておきます

⑤ 目立つ色の刺繍糸にビーズを通し

刺繍糸の真ん中で二回結ぶ

⑥ 立方体を組み立て、

ビーズを立方体の

内部に挟み込んだまま

のりしろを両面テープで止める

出来上がり✨

余った2本の刺繍糸を

設問の三点を通るように

中点や一辺を3等分する点の溝に合わせて

試行錯誤してみて下さい

黄色の刺繍糸

断面図が六角形のように

予め作って置いたものを

モビールのように飾っても

子どもは喜びました✨

モビールの作成手順は

③までは同じです。

違いは

刺繍糸の細工をしてから

両面テープで組み上げること。

刺繍糸の引っ張り具合が

分かりにくい場合は

立方体の一面だけ残して

組み上げてから

細工してもいいと思います。

写真では

立方体の外側でビーズを通して

同じ針穴から内部に糸を戻していますが

大きな玉留めを作るでも代用可能です

端は

モビールにできるように

または

収納しやすいように

小さな輪を作るなど…工夫してください。

チョット手間ですが、
出来上がると
いろんな角度から見られるので
切断面を想像しやすくなります✨
受験なさるお子様と一緒に工作すると
展開図と立体の位置関係が
より深く理解できると思います。
刺繍糸とビーズを通す段階からは
設問中に明示されているのは3点でも
切断面が六角形になることもあります。
展開図から組み立てる段階で
ビーズがいくつ必要になりそうか…
爆笑クイズ感覚で楽しんで爆笑
工作していただければ…と思います。
正12面体
ホチキスよりやはり両面テープが綺麗かもあせる

✿ ✿ ✿   ✿ ✿ ✿

✿  ご訪問  ✿ くださり  ✿

✿ ありがとうございました  ✿

✿   (人’ ▽`)☆   ✿

✿         ✿

サイコロの展開図が得意なお子様は
クリアファイルのサイコロ作りを
<ポリエステルの折り紙で
サイコロを折る>で
代用するのも
アリかもしれません
タイトルとURLをコピーしました