自己犠牲と自己満足~幼稚園時代

育児と育自
本ページはPR広告を含みます

Topics

帰宅後の子どもの話・聴くマインドセット

幼稚園後の過ごし方【親の都合・子どもの都合】

幼稚園は【社会性】を学ぶ第一歩

【誰の】社会性を育てるのか

社会性は幼稚園後の過ごし方で育つのか

きっと

幼稚園時代が

親の心・子どもの心

どちらを<より優先するか>

第二ラウンド

どちらを

<より優先するか>

自己犠牲してでも・良妻賢母しよう

そぅいぅ提案では

ありません

自己犠牲って

自分だけが】って苦しくて

自分の【負の感情に囚われていると

母としての【視点が狭まって

Mindが曇っちゃって

余計に苦しい

幼い子供は

おしゃべりし始めたけど

感情は表現するけど・伝わりにくい

一番【聴き取り】の必要な

時期だからこそ

子どもの

話を聴くために

一度・大人の立場を忘れて

大人の思い込み・常識的な考え方を

空っぽにして【耳と目と心】で

子どもの話を聴いて

みませんか

子どもの

おしゃべりを聴いて

子どものの気持ちを感じ取る時

大人の価値観で聞くと

子どもの話を遮ってしまい

子どもが言葉を飲み込んでしまう

そんなときも・・・

ありました

親の方が

語彙力ありますし

言葉に関しては強者なので

弱者子どもの話を

お先にどうぞ

譲る気で

幼稚園の

ママ友の付き合いの難所は

子ども同士が仲良くしている友達と

親同士が気の合う友達は

一致しない場合が

多いこと

子ども同士が

公園で約束したから遊ぶことも

あるでしょう

親同士が

仲が良いから

子どもが一緒に遊ぶことも

あるでしょう

子ども世代も

ママ世代も気が合う場合ですら

ケンカする事・トラブル事

ありますよね❓

そんな時に

子どものために親が我慢

ママ友の調和のために子どもが我慢

し(てもらい)ますか❓

我慢の【し過ぎ】

ストレスに化けて

周回しますょ❓

トラブルも含めて

社会勉強だと思います。

でも・その我慢・必要でしょうか❓

同調圧力か・協働か

気持ち次第❓

幼稚園って

【社会性を育む場】ですが

対象者は【子ども】✙【親としての】大人

だったように思います

子どもの

友達付き合いに

同調したこともありますが

私自身は子どもに協力的な母では

ありませんでした

ごめんね~

(´▽`*)

子どもに

ママ友達に

気を遣ったつもりで

ストレスを溜めた・結果

子どもに当たるのがナンセンスに思えて

私には合わないから・・・

無理はしない

(´▽`*)

幼稚園

小学校のお友達は

大切だけど・一生付き合うか

分からない・・・と

割り切る

楽でした

一生

つきあう関係性は

親がお膳立てして作らなくても

【子供が自分で

作ればいい

(´▽`*)

親子

一生のつきあいだから

私の最優先を

重点対応

子どものココロ

自分のココロを観察して

整えるだけで手いっぱい

だったので💦

親も

子どもも

少しずつ・・・

歩調を合わせて社会性を

身につけていけば

いいのかな

幼稚園での

保育時間だけでも

小・中学校の時間だけでも

誰かと関わりながら

過ごしていれば

社会性は

育つ

トラブルが

発生した時には・・・

子どもの話をける親子の関係性

先生と協働できる関係

作れればOK

家族という

小さな社会が基本で

幼稚園という大きな社会に

繋げていく・人好きな子に育てたい

それを軸にして過ごせれば

人の【長所を見る子】

なれる✨

幼稚園後の

公園遊び・習い事まで

お友達と一緒にしなくても

子どもの友達関係に親が我慢しなくても

社会性を身につけて・・・

協働できる中高生に

なれましたょ✨

大丈夫(´▽`*)

自己犠牲って

頑張っているイメージ

ありますよね❓応援したくなりますか❓

ひとりだけ・頑張るより・・・

家族みんなで・少しずつの協力で

笑えたら(´▽`*)もっと幸せ

広がりませんか❓

自己満足って

悪いイメージありますが

自分が満足できると人に優しくなれます

自分だけが満足じゃない自己満足

笑顔を見て・また笑顔が

伝染しますょ❓

(´▽`*)

 

✿ ✿ ✿   ✿ ✿ ✿

✿  ご訪問  ✿ くださり  ✿

✿ ありがとうございました  ✿

✿   (人’ ▽`)☆   ✿

✿         ✿

【PR】

【PR】

【PR】世界10か国以上で特許取得済!臨床試験実証済!

ココロ&カラダの疲労感を軽減する健康食品!

タイトルとURLをコピーしました