コーナリング<走>テクニック

人間関係
本ページはPR広告を含みます

校庭って

伸び伸び遊べるように

大きい方が嬉しいものですが

校庭がとても小さかったおかげで

育てられたものが

あります

コーナーを

速く駆け抜ける技術

です

小さな校庭

だったからこその

急カーブコーナリング

リレー選手としての研究した

コダワリの走り方について

書いてみようと

思います

コーナーって

残念なタイミングに

来ますよね

走り始めて

スピード乗ったかな…って

タイミングと

ちょっと

疲れてきたけど

ラストもうちょっと… って

タイミング。

カーブの入り口で

少しスピードを落として

カーブの後半からスピードを上げる…

そんなイメージじゃ

ないですか?

コーナリングで

差をつけるために✨どぅ走るか

リレー選手だったJuniorがSisterに

レクチャーしていたのを

横で聞いていて

<驚いた点>をシェアします

コーナリングは

加速するところ

右腕大きく振り回す

コーナリング加速びっくり

大人の発想とはですよね❓

曲がる所で加速するなんてΣ(・□・;)

驚きでした

右腕・限定なんですね❓

腕を大きく振るは良く聞くけど・・・

振り回すΣ(・□・;)って❓

Juniorの

走りのイメージを

<足元>の情報から説明すると

右足つま先だけ蹴る

左斜め前蹴る

イメージカーブの内側方向

最初の練習は

バスケットボールの

ピボットステップ

⓵左足を

軸足(固定)にして

右足のつま先で地面を蹴って

回転する練習をしてみて

下さい。

コーナリングの

ピボット走法の練習

②普通の

ピボットステップが

できるようになったら・・・

右足の先(母指球)カーブの内に向かって

蹴るイメージで右足は運ぶ一方、

左足は普通に前進させます。

左右の足を違う方向に蹴る

練習をしてみて

下さい。

右足で

カーブの内側に向けて蹴った瞬間

遠心力で上体が外側に引っ張られる

感覚ありますよね?

この遠心力に

どう対処するか?

上体→左に傾斜させる

これで遠心力で

上体が外側に引っ張られるのを

抑えます。

『魔女の宅急便』で

トンボとキキが二人乗り自転車で

坂を下るシーンを

思い出すと…

加速した

自転車の遠心力を抑えるために

キキがカーブの内側上体を大きく傾けて

カーブを曲がったシーンありましたよね❓

あのイメージです✨

ピボット走法

カーブの内側に向けて

蹴る力強くするほど

上体の内側への傾斜大きく

なるはずです✨

右腕→上体の傾斜を支えるため
 (タオルを振り回すイメージで)
肘・腕を回す

上体の傾斜を

支えるために…

左腕の振りは小さく

右腕の振りが大きくします。

Juniorの右腕は 高速回転する

プロペラみたい

でした。

視線→5m先のレーンの内側

これらの動きが

バランス良く体感として掴めると

直線を走っているイメージ

コーナー(曲線)も加速して

走れるそうです。

駅伝の

急カーブなど

コーナリングでは

スピードを落とす選手が多い中、

身体が大きくなった今でも、

腕を振り回して

バランスをとり

上体の傾斜と右脚のエッジで…

コーナーも加速DASH!して

駆け抜けます

上体の

傾斜が大きく

右脚の使い方が独特なので

<スグに>真似するのは難しいようですが、

段階を踏んでコツを掴めば、

<コーナーで加速>は

大きな強み

コツを

掴めれば・・・

毎年恒例の体力測定でも

シャトルランの転回の速さに

磨きがかかりそう

ですね

身体が

小さいうちに

習得した感覚と技術は

身体が大きくなっても覚えている

ようですょ照れ

走るって

 誰でも<経験がある>

ことダケド

<視点を変えると>

カーブは加速するところ

常識とは<真逆の発想>を手に入れる

真逆の<発想を体現する>

<探求の世界>に

踏み込んで

いく

どんな道でも

究めようとすれば・・・

奥が深い

どんな年齢でも

視点を変えながら・・・

研ぎ澄まされた感覚は

突破口を見つけ

進んでぃく

 

 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱 🌱

 

コロナ禍で

いろんなイベントが縮小されますが、

体力測定に向けて

チャレンジしてみませんか?

少しでも

子どもたちに

いろんなチャレンジの場が

ありますように照れ

 

✿ ✿ ✿   ✿ ✿ ✿

✿  ご訪問  ✿ くださり  ✿

✿ ありがとうございました  ✿

✿   (人’ ▽`)☆   ✿

✿         ✿

美味しく食べて

笑顔と一緒に大きくなぁれ

タイトルとURLをコピーしました