病院カルタ~医療者と患者の相互理解のために~

闘病記
本ページはPR広告を含みます

とある

病院で見かけた

<病院カルタ>です

医療者の観点を感じることで

医療関係者と患者さんの

良い意思疎通が

図れたら

いいな

と思ったので

シェアさせて頂きます

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

特に

お年寄りに

危険度高めな【う・ち・き】

食事面の【お・さ】

足周りの【あ・こ・つ・は】

要チェック

です

あ・・・足関節 白衣を見たら 動かそう

足首の関節を動かすことで、足の静脈の流れを良くします。

足の静脈が詰まるのを予防してくれます。

看護師や医師の姿を見るたびに足関節を動かしてみて下さい。

い・・・言ってください フルネームで お名前を

職員は患者さんを舞が得ないように

「お名前をフルネームで言ってください」と問いかけます。

どうぞはっきりと「苗字とお名前」をお答えください。

う・・・家で飲む 薬はもれなく 教えてね

家で服用している薬は・すべて・教えてください。

手術や検査・治療に障害をきたす薬もありますので、

漏れなく・お教えください。

え・・・遠慮なく 分らぬことは 尋ねましょう

分からないことは何でもお尋ねください。

医療者は患者さんやそのご家族と

<お互いの理解のもとに、チーム関係を築き>

治療を進めることが大切だと考えています。

お・・・教えてね 食べるとむせる ことがある

食べ物を飲み込む時に、食べ物が気道に入ってしまう人がいます。

「食べるとむせることがあります」と看護師に伝えてください。

食事の介助が必要かどうかを判断するのに役立ちます。

 

か・・・鍵管理 貴重品は ボックスに

貴重品は必ずセーフティボックスに入れて、鍵はご自分で保管ください。

検査などでベッドを離れる時もお持ちください。

盗難事件は、治療環境を著しく悪化させます。

き・・・聞き取れず 安易にハイと 言わないで

聞き取れない、理解できないときは、安易に「ハイ」と言わないで、

「聞こえません」「分かりません」と返事してください。

く・・・暗い部屋 「電気をつけて」と コールして

暗くて見えない時は、ナースコールを押して「電気をつけて」と言ってください。

むやみに歩くと転倒したり、点滴が抜けたりします。

け・・・携帯は 周りの人に 配慮して

病室に他に人がいるときは、携帯電話での通話はご遠慮ください。

こ・・・転んだら 言ってください 看護師に

転んでの骨折・転んでの怪我、

看護師は患者さんが転び易いかどうか、判断しています。

 

さ・・・差し入れは まずは相談 食べる前

食べ物の差し入れは、担当看護師に確認してください。

差し入れの食べ物が原因で、検査が中止になったり、

採血検査に異常をきたすことがあります。

し・・・心配は まずは一言 看護師に

心配事は何でもまず看護師に相談してみて下さい。

す・・・吸いません たばこは 命を縮めます

病院の敷地内は禁煙となっています。

喫煙行為が発見された場合は「退院」していただきます。

煙草をおやめになれない方は、喫煙外来まで相談ください。

せ・・・先生に 喋りにくけりゃ 看護師に

医師に喋りにくいことがあったり、話す機会がなかった場合は、

どうぞ何でも看護師に相談してみて下さい。

そ・・・そばにいる 仲間と共に 助け合い

あなたも・他の患者さんの治療に関わっている「治療メンバー」です。

患者さん同士、仲良く助け合いながら、入院生活をお過ごしください。

 

た・・・立ち上がり 歩行する時 声かけて

ふらつくことがあります。無理しないで看護師を呼んでください。

付き添います。手術後の最初の歩行で肺血栓になる場合があります。

ち・・・血がさらさら お薬服用 教えてね

手術や検査によっては、やめる必要があります。

服用していることを教えてください。

つ・・・つまづいた 骨折せぬよう 靴歩行

サンダルやクロックスでは・つまづきます。

病院の中は 靴を履いて歩きましょう。

て・・・点滴が 漏れたら呼んで 看護師を

点滴が血管から漏れたら、血管や皮膚に炎症や潰瘍を起こすことがあります。

漏れを感じたら、すぐに看護師を呼んでください。

と・・・トイレでは 手すりを持って 立ち上がり

無理せず・手すりを持って・立ち上がって下さい。

ふらついたときに支えになります。

 

な・・・内服時 何度も確認 あなたの名前

間違いは・ないですか?何度も聞いて・ごめんなさい。

に・・・日中は 歩いてみよう 安静度内

リハビリ・リハビリ、足腰を入院中も鍛えましょう。

ぬ・・・濡れた床 滑りやすいよ 要注意

危ない!濡れていたら拭きましょう。

特に雨の日、濡れていたら教えてください。

ね・・・寝転んで 脚の運動 血栓予防

足首の関節を動かすことで、静脈の流れを良くします。

足の静脈が詰まるのを予防してくれます。

の・・・飲み薬 勝手な飲み方 副作用

勝手に飲み方を変えると、思わぬ副作用が出ることがあります。

 

は・・・履物は クロックス駄目よ 転びます

クロックスは一見、転ばないように見えますが

床に引っかかったり、つまづいたりするので、やめましょう。

ひ・・・暇なとき 読んでみよう 病院パンフ

病院からパンフレットが渡され、説明されると思います。

時間がある時、もう一度、そのパンフレットを読んでみて下さい。

ふ・・・普段から お薬手帳 忘れずに

来院時にはお薬手帳をお持ちください。

へ・・・返事して 「ハイ」だけじゃなく 名前もね

呼ばれたら、自分から名前を名乗って、

確認をお願いします。

ほ・・・他の人 名前が違うよ 再確認

検査や治療に関する書類・自分のものか

確認して署名をお願いします。

 

✿ ✿ ✿   ✿ ✿ ✿

✿  ご訪問  ✿ くださり  ✿

✿ ありがとうございました  ✿

✿   (人’ ▽`)☆   ✿

✿         ✿

新鮮な地魚料理のセットを毎月お届け【サカナDIY】

画像をクリックして「ネムリ」のLIMNE(リムネ)✨

 

タイトルとURLをコピーしました